
『人はえてして自分の不幸には過敏なものです』
『誰しも幸福を望みますが、
それを実感することにおいてはきわめて鈍感です』
日野原重明 『生きかた上手』(ユーリング)より
幸せのヒント 「不幸には鈍感で、幸せには敏感」
不幸に敏感な人は、不幸な気もちになりやすいでしょう
幸せに鈍感な人は、幸せを感じにくいでしょう
不幸に鈍感な人は、不幸になりにくいでしょう
幸せに敏感な人は、幸せな気もちになりやすいでしよう
自分の不幸には鈍感で、自分の幸せには敏感になれたら、もっと幸せに過ごせるようになれるのでしょう。
そのためには、自分の不幸に気づいてもできるだけ軽く受け流し、自分の幸せに気づき・十分に感じられるように心がけることが大切なのではないでしょうか。
自分の不幸に過敏で、自分の幸せに鈍感の人は、幸せになれない不幸な人でしょう。
不幸な自分をそのままにしておくのは、自分を大切にしていません。
自分を強くし、自分を幸せにできるようになるといいでしょう。
自分の不幸に過敏で、自分の幸せにも敏感な人は、感性豊かな人であり、感情の波が激しいのでしょう。
出来事(運/不運)やまわりの人に幸不幸を左右されることが多いのではないでしょうか。
感性豊かで繊細な人は、幸せになる考え方を心がけることで、感情をコントロールできるようになれば、幸せになれる人だと思います。
自分の不幸に鈍感で、自分の幸せにも鈍感な人は、ただなんとなく生きているのかもしれません。
幸せになりたいのなら、幸せになるための努力(幸活)をしたほうがいいのではないでしょうか。
自分の不幸に鈍感で、自分の幸せに敏感な人は、とても幸せな人でしょう。
いいことは
好!好! 悪いことは
ハオハオ
そういう人になれるように努力すればいいのです。
そのためには、幸せになる考え方を身につけることでできるだけ不幸にならないようにし、「いいなぁ」「楽しもう」「ありがたいなぁ」「幸せだなぁ」のような幸せになれる考え方が習慣(心の口グセ)になるといいでしょう。
自分が幸せになれることを実践て゜きるようになると、なおいいでしょう。
◇ more hint! 『幸せを感じて生活しよう』
「幸福感」に関する名言
『自分の能力を発揮出来、心を働かす余裕があれば、幸福を感じる』 武者小路実篤
『心が明るいから、幸せへの感性も鋭くなる・・・』 櫻木健古
『子どもの遊戯を見よ・・・活動そのものに幸福を感じている』 リップス
『天にありては星、地にありては花、人にありては愛、・・・』 高山樗牛