『疑心暗鬼を生ず』

「疑心が起ると、ありもしない恐ろしい鬼の形が見えるように、
何でもないことまで疑わしく恐ろしく感じる」(広辞苑)

幸せのヒント 「疑うこと

  疑うことは、ダマされないために役立ちます
   まったく疑わないと、ダマされやすいでしょう

  疑うのは気もちがいいものではありません
   疑うことで、不安になり、今を愉しめなくなります
  疑えばキリがありません
   疑いすぎると、恐ろしさを感じることもあるでしょう

 心の中に鬼を生み出しているのは、自分の心(疑う考え)です。

 また、疑惑を抱いたまま相手に接すれば、相手にイヤな思いをさせるのではないでしょうか。
 自分が疑うことで、相手が裏切りやすくなるということもあると思います。
 疑うことが、関係を壊す原因になってしまうこともあるでしょう。

 「疑わない」というのは、余計な(悪い)ことを考えないということです。
 と言っても、つい疑ってしまうことはあるでしょう。それは無意識にですから、しかたがありません。
 疑ってイヤな気もちになった時に、それに気づいて「これ以上疑ってもいいことない」「こんなことを考えるのはやめよう」と、疑うような考えを途中でストップできればいいのだと思います。

 疑いすぎるのも、信じすぎるのも危険がありそうです。
 人を信じることも大事ですが、ある程度信じられればいいことが多いでしょう。
 ダマされたくない場合には、ちょっと疑って、少し注意すればいいのではないでしょうか。
 疑いすぎて、自分の心の中に鬼を生み出すのは、避けたいものです。

more hint! 「信じよう
「信じる・疑う」に関する名言

  『愛することは、信じることの片半分だ』 ユゴー

  『信じられぬと 嘆くよりも 人を信じて 傷つくほうがいい』 武田鉄矢

  『友人に不信をいだくことは、友人にあざむかれるよりも』 ロシュフーコー

  『これこそはと信じられるものが この世にあるだろうか』 吉田拓郎



   

ことわざ・格言などの名言集

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ