『相手のない喧嘩はできぬ』

「相手がいなければ、喧嘩は成り立たない。
喧嘩の相手になるなという戒め」

幸せのヒント 「不要な喧嘩はしない

 喧嘩は一人ではできません。誰かが喧嘩を売っても相手が買わなければ、喧嘩にはならないのです(一方的な暴力になることはありますが)。

 基本的には、喧嘩はしないほうがいいでしょう。
 「喧嘩するほど仲がいい」という言葉がありますが、それは親密な関係でのたわいのない喧嘩の場合でしょう。
 「雨降って地固まる」のように、喧嘩した後で仲良くなることもあるでしょうが、喧嘩して関係が悪化するほうが多いでしょう。

 喧嘩する「相手による」こともあるでしょう。喧嘩してもしかたがない相手も多いと思います。
 喧嘩する「内容による」こともあるでしょう。つまらないことで喧嘩しても気分が悪くなるだけです。
 喧嘩の「しかたによる」こともあるでしよう。互いの考えをぶつけ合う議論が喧嘩に発展してしまうのならともかく、ただ悪感情をぶつけ合う(さらには、暴力を振るう)ような喧嘩はやめたほうがいいでしょう。

 喧嘩をしたくないのなら、相手にならなければいいのです。
 人にイヤなことを言われたりやられたりしても、自分は決してやり返さないことです。
 たとえば、人から悪口を言われてもまともに相手をしない意地悪されても、平然と、相手にしない、・・・。

 実際に喧嘩はしなくても、自分の心の中で喧嘩を続けているような人もいます。相手がもう何もしていないのに、相手といっしょにいないのに、イヤな相手の(した)ことを考えて悪感情を募らせてしまいます。
 イヤな人のことを考えて気分が悪くなった時には、早めに気づいて「いっしょにいない時にはイヤな人のことを考えるのはよそう」と考え、心を切り替えられるようになるといいでしょう。

 自分のためにも、相手のためにも、人間関係のためにも、不要な喧嘩はしないようになれるといいのではないでしょうか。


   

ことわざ・格言などの名言集

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ