『羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹く』

「熱い吸い物でやけどした者が、それにこりて
冷たいなますを食べる時も用心深く吹いてから食べるの意。
失敗にこりて必要のない用心をすること」

幸せのヒント 「失敗の経験

 失敗から学んで、同じ失敗を繰り返さないように用心できるのは、人間の優れたところです。
 ただし、要らぬ用心をしてしまうのは、時間とエネルギーの無駄になってしまいます。
 たとえば、信じていた人に裏切られたからと、人に対して疑い深くなってしまうのは、自分のためによくないでしょう。

用心するのは いいこと   用心しすぎは ・・・

 ちょっとぐらい用心深く、慎重にやれるのならまだいいでしょうが、用心し過ぎてやれなくなってしまうのも問題でしょう。
 たとえば、一つの失敗のせいで、新たなことにチャレンジできなくなったり、失敗を恐れて夢や目標をもてなくなったり。
 たとえば、一度の失恋の経験で、臆病になりすぎて恋愛ができなくなったり。
 中には、失敗や失恋の経験をしていないのに、失敗や失恋を恐れて自分からは何もできない人もいます。

 失敗を“つらい経験”だけにせずに、何かを学んで“いい経験”にして「今後に活かそう」と考えることが大事なのではないでしょうか。
 失敗を恐れて行動できない時、「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹いていないか?」と自問してみるのもいいでしょう。

more hint! 「「失敗を恐れない」の名言から学ぶ幸せのヒント

   

ことわざ・格言などの名言集

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ