『握れば拳、開けば掌』
「握れば人をなぐる拳(こぶし)となり、
開けば人の頭をなでる掌(てのひら)となる。
心の持ち方、利用のし方で、
同じ物もいろいろになるというたとえ」
幸せのヒント 「
心は持ち方・ものは使い方
」
ものは使いよう。人を不幸にするのにも、幸せにするのにも使えるものがいろいろあるでしょう。
たとえば、包丁は人を傷つけることにも使えるが、本来は美味しい料理を作って人を喜ばせることに役立ちます。
たとえば、言葉には人を傷つけるものもありますが、人を喜ばしたり励ましたりする言葉もあります。
また、人と気もちよく接したいのなら、心を閉ざすより心を開いたほうがいいでしょう。
ものは使いようで、自分を幸せにする使い方も、自分を不幸にする使い方もできるものがあるでしょう。
たとえば、
お金は自分が幸せになれるような使い方
ができるといいでしょう。浪費は(長い目で見て)自分のためにはならないでしょう。
たとえば、
時間は幸せになれる使い方
ができる(
幸せになれることをする
)といいでしょう。そのためにも、不幸な時間はできるだけ減らせるといいでしょう(
できるだけ不幸にならない
)。
たとえば、心を不幸にならないように、幸せになれるように使えるといいでしょう(
不幸になる考え方
を減らし、
幸せになる考え方を心がける
/
不幸を数えて暮らすより、幸せを数えて暮らす
)。幸不幸はその人の
心の働き
が大きく左右するのだと思います。
「手」はいろんなことに使えます。道具を使えばさらにいろんなことができます。
「心」もいろんな使い方ができます(
「ハオハオ」もシンプル
で
万能
)。その用途は無限に思えます。
心の使い方しだいで、人間はいろんなことができ、
いろんな幸せ
を作り出せるのではないでしょうか。
◇
ことわざ・格言などの名言集
名言から学ぶ幸せのヒント
幸せのホームページ