『なくて七癖あって四十八癖』
「人は誰しも多かれ少なかれ癖があるということ」
幸せのヒント 「
自分の癖を知る
」
誰にでも相当に多くの癖があるのではないでしょうか。
動作の癖、行為の癖(
食べ過ぎてしまう
/
ギャンブル
癖)、言葉の癖(
グチを言ってしまう
/
ウソをついてしまう
/
言葉遣いが悪い
)、やり方の癖(
ミスが多い
/
怠け癖
)、選択の癖(
優柔不断
/
逃げてしまう
)、考え方の癖(
わがまま
/
考えてもしかたないことを考えてしまう
)、・・・。
本人が気づいている癖もあるでしょうが、気づいていない癖もけっこうあるのだと思います。
目に見える癖もあれば、目には見えない癖もあります。
目には見えない癖の代表が考え方の癖でしょう。
比較の考え方
の癖、
ネガティブな考え方
の癖、
心配
の癖、
後悔する
癖、
自分を責める
癖、
人にイライラする
癖、
人の目を気にしすぎる
癖、
嫉妬する
癖、
くよくよする
癖、・・・。
まずは、自分の
不幸になる考え方
に気づき、「
私にはこういう(考え方の)癖がある
」と自覚できるといいでしょう。
悪い癖が出た時に「
またこの癖だ
」と気づき、「こんなふうに考えるのはやめよう」と途中でストップできるようになるといいでしょう。
「こんなことを考えるより、○○しよう」のように
切り替えられる
ようになると、なおいいでしょう。
悪い癖がやめられない
とあきらめずに、
悪い習慣を改める
努力を続けられるようになるといいでしょう。
癖にはいい癖もあります。自分が
幸せになれる癖
・
幸せを高める癖をつけられる
といいのではないでしょうか。
記事
「
「小さなことで悩まない人」の口癖とは?
」(saita)
「
自分で自分をダメにしていない?幸せを遠ざけるNG口癖5つ
」(Googirl)
「
「いつまでも行動に移せない人」が抱えている考え方の癖
」(PHPオンライン)
「
楽観的になれば先延ばし癖は改善する!? ――新指標が明らかにする、「希望」の重要性――
」(東京大学)
「
ポジティブになるために、「幸せだね!」を口癖に。
」(ハウコレ)
◇
more hint!
「
幸せになれる口癖を身につける
」
◇
more hint!
「
不幸になるクセに気づこう
」
◇
more hint!
「
“幸せになれる習慣”を身につけよう
」
◇
ことわざ・格言などの名言集
名言から学ぶ幸せのヒント
幸せのホームページ