『恵まれた生活も結構だし、
恵まれない暮らしも結構、
何事も結構という気持が大切だと思います』
「松下幸之助「一日一話」」(PHP研究所)より
幸せのヒント 「
何事も結構と思える心
」
恵まれない暮らしも、人生の中では「いい経験」かもしれません
そういう生活が自分を鍛え、強くなれるかもしれません
恵まれない思いを、心のバネやハングリー精神に変えて、頑張れるかもしれません
恵まれない経験から、幸せを知ることができるかもしれません
また、恵まれない暮らしの中にも、愉しみや喜びやささやかな幸せはあるのではないでしょうか。
恵まれた生活をしている人が、幸せに暮らせないのはもったいないでしょう。
恵まれていることを「結構」「幸せ」と思えることも大事なことです。
恵まれた生活は、幸せに暮らしやすく、もちろん結構なことです。
でも、恵まれているはずなのに、幸せでない人・不幸な人もたくさんいます。
恵まれている人は、そのことに
感謝して
、今の
生活を楽しみ
、
幸せを感じて
暮らせると、とても結構なのではないでしょうか。
恵まれていないものがあるのはしかたがありません。
まずは現実として受け入れた
上で、今の自分に可能な
幸せになれることをやれる
といいでしょう。
それに、今の自分に恵まれているものもあるはずです。
不幸を数えて暮らすより
幸せを数えて暮らそう
『
苦難がくればそれもよし、順調ならばさらによし、
という心づもりを常に持ち、人一倍の
働きを積み重ねてゆくことが大切だと思う』 松下幸之助
人生には苦難の時もあるでしょう。
でも、それを乗り越えることができれば、人生という長い目で見れば「
いい経験だった
」と思えるようになるのでしょう。
「あの苦難の経験があったから、今の幸せがある」と思える人もいるのです。
順調の時には、それを喜び、幸せに暮らせるといいでしょう。
その
幸せを力に
、さらに幸せになれると、なおいいでしょう。
すべてのことはいい経験
『
幸福よし、不幸もまたよし』 松下幸之助
幸せな時には、
幸せを十分に感じられる
といいでしょう(
幸せの最中に幸せを感じる
)。
不幸な時には、
まず現実を受け入れ
、
希望がもてる
ようになるといいでしょう。その上で、時間をかけて自分の心の中で
不幸を幸せに変えられる
といいでしょう。
すごく不幸な経験をした人は、幸せの大切さ・有難さに気づきやすいのです。その後の人生で、より幸せを感じられるようになることがあります。
「何事も結構」「すべてのことはいい経験」「不幸もまたよし」という心構えで、生きていけるようになるといいのではないでしょうか。
すべてのことは
好好
「考え方」に関する名言
『世の中には幸福も不幸もない。考え方でどうにでもなるのだ』 シェークスピア
『ものは考えよう』
『運命がレモンをくれたら、それでレモネードを作る努力をしよう』 D・カーネギー
『悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである』 アラン
◆
松下幸之助の名言集
名言から学ぶ幸せのヒント
幸せのホームページ