『どうぞ私に与えてください……
変えられないものを受け入れる落ちつきと
変えられるものを変える勇気と
その二つの違いを見ぬく知恵を』


ラインホールド・ニーバー

悪いものは、変えられるのなら、変えたほうがいいのでしょう
変えられないのなら、受け入れるしかないでしょう
その見極めがなかなかできないのでしょう

幸せのヒント 「変えるか、受け入れるか

 『他人と過去は変えられない。
  変えられるのは自分と未来だけ』 高塚猛

 『「過去のせい、誰かのせい」を捨てたときから
  人生は好転する』 W・ダイアー

 人にイライラしてしまうのは、相手が変わることを無意識に期待しているからかもしれません。
 相手がそのままでいいと思えるのなら、そんなにイライラしなくてすむはずですから。

 『人と人とのあいだに起こる問題のほとんどは、誰しもがまず
  他人を変えようとするところから発生するのです』 R・コンクリン

 「人は変えられない」と、自分(の考え)を変えたほうがいいのではないでしょうか。

 たとえば、「こんな人もいる」と受け入れ、「こんな人のためにイライラするのは損だ」と考えられれば、イライラを小さくすることができるでしょう。

 過去の出来事も変えようがありません。
 過ぎた事でいつまでもくよくよするのはよくないでしょう。

 他にも変えられないこと、今の自分にはどうしようもないことはあります。

 『どうにもならないことは、忘れることが幸福だ』 ドイツのことわざ

 『禍を転じて福となす

 過去の不幸な出来事を変えることはできませんが、自分の心の中で「いい経験」に変えることはできるのではないでしょうか。
そのためには、まず現実を受け入れることからだと思います。

 自分については、変えられることと変えられないことがあるでしょう。

 『“くよくよ”“イライラ”しやすいのは、
  性格というよりも、考え方のクセ』 本多時生

 「性格だから変えられない」と考えるより、「考え方のクセは努力すれば変えられる」と考えたほうが自分のためにいいのではないでしょうか。

 『この地上に棲むあらゆる生き物のうちで、
  人間だけが自分自身の生き方、あり方を変えられる』 ピーターソン

 『変わろうとしないのは、
  変わるのが怖いからじゃないかな』 スペンサー・ジョンソン

 自分を変えるためには、かなりの勇気が必要なのかもしれません。

 何か問題があり、改善できるのなら、変える努力を開始したほうがいいでしょう。
 そのために必要なのは、時間でしょうか、ノウハウでしょうか、お金でしょうか、協力者でしょうか、やる気でしょうか・・・やれない理由(やらない言い訳)はいろいろあるかもしれませんが、それらを生み出す工夫はこれからあれこれできるはずです。
 まずは今の自分(の生活)を変え、努力を始めることです。そのために必要なのは、変える勇気なのかもしれません。

 問題があっても今の自分にはどうしようもない、変えられないことなら、不平不満を思ったり嘆いたりしてもイヤな気分になるだけです。
 変えようのない問題は、「こういうこともある」「こんな人もいる」「こういう時もある」などと、受け入れる考え方を心がけることで、心を落ちつけられるといいでしょう。

 実際には、どのくらい変えられるか、どのくらいの努力が必要かなどがはっきりせずに、変えるか受け入れるかに悩むこともあるでしょう。
 その問題を抱えたままでも(それなりに)幸せに暮らせるのなら、問題解決よりも幸せになれることに自分の時間とエネルギーを使ったほうがいいのではないでしょうか。
 時がたてば自然解消する問題もけっこうあると思います。

more hint! 「人にイライラしないための幸せになる考え方
more hint! 「過ぎたことでくよくよしないための幸せになる考え方
more hint! 「不幸を幸せに変えられるようになるために
more hint! 「自分を変える

   

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ