『下手の考え休むに似たり』
「よい知恵もないのにいくら考えても、
時間がたつばかりで何の効果もない」(広辞苑)
幸せのヒント 「
ヘタな考えの逆効果
」
時間のムダ、エネルギーのムダ、疲れる、
悩ましい思いをする、生活を愉しめない、・・・
下手に考えるのはやめたほうがいいのでしょう。
下手に考えるくらいなら、
考えない
で、その分の時間とエネルギーを自分が
幸せになれること
に使えるようになるといいのではないでしょうか。
ただし、大事な問題は考える必要があります。下手に考えずに、よく考えることができるといいでしょう。
下手な考え方の第一は、ただ嘆いたり不平不満を思ったりするだけで、なんの役にも立たない悩み方です。つまりは、問題解決のために考えていないということです。
「何が問題なのか?」「どうしたいのか?」がわからなければ、「そのためにはどうしたらいいか?」を考えることもできません。まずは、問題をはっきりさせることが大事でしょう。
下手な考え方の第二は、問題を複雑に考えすぎることです。できるだけ余計なことは考え(に加え)ないように心がけ、
シンプルに考えた
ほうがいいでしょう。
複数の問題をまとめて考えずに、
一つ一つ考える
ことが大事です。
下手な考え方の第三は、
堂々巡り
です。
同じ考えをただ繰り返していても、そのたびに悩ましい思いをするだけで、何も進展しません。
下手な考え方の第四は、
優柔不断
です。
答えを選択する際、もしくは答えを実践に移す際に、決断が必要な場合があります。
答えは見つかっているのに決断できないために悩み続けるのは時間とエネルギーの無駄です。そのために機会を逃してしまうこともあるでしょう。
ある程度考えたら、
決断する
ことが大事です。
このような下手な考え方をしないために役立つのが、
紙に書いて考える
方法です。
悩みを書き出すことで問題を明確化できます。
問題解決に必要のない余計なことは、書かない、書いても消すように心がければいいのです。
同じことを何度も書く必要はなく、堂々巡りを防ぐことができます。
答えを出す
期限を決めて
書いておけば、いつまでも迷い続けないで決断できるでしょう。
紙に書いて考える方法を身につけることで、下手に考えすぎずに、“よく考える”ことができるようになれたらいいのではないでしょうか。
◇
more hint!
『
堂々巡りはやめよう
』
◇
more hint!
『
休み休み考える
』
◇
ことわざ・格言などの名言集
名言から学ぶ幸せのヒント
幸せのホームページ