『上には上がある』

「これが最上だと思っていても、
必ずそれ以上の行為や状態があることをいう」(広辞苑)

幸せのヒント 「比較の考え方

上には上がある、と上を目指して行くか
上には上がある、と程々の所で満足するか

上には上がいる、と挑戦していくか
上には上がいる、と謙虚になるか
上には上がいる、と卑屈になるか

気づかずに、天狗になるか
下には下がある、と考えるか

 人と自分を比べてばかりいると、目の前に現れる相手によって一喜一憂することになってしまうでしょう。
 過去の自分と現在の自分を比べて、少しずつ進歩していればいいのではないでしょうか。

 「金持ちになりたい」と努力して、それなりのお金を得ても、もっと金持ちはたくさん(上には上が)いるでしょう。「もっと、もっと」を繰り返していたらきりがありません(世界一の金持ちになるまで)。
 お金以外でも同様の「もっと、もっと」があるのではないでしょうか。

 自分(のある面)と自分より上の人を比べて、落ち込んだり嫉妬したりするはよくないでしょう。「上には上がいる」のです。そういう人と出会うたびに不幸になってしまいます。
 「比較は不幸になる考え方」です。
 自分より(ある面で)上の人がいるのは「当たり前」と考えられるといいでしょう。

 自分が何かでけっこう上に昇ったからと、天狗になるのはよくないでしょう。
 「上には上がいる」と思い起こして、謙虚になれるといいのではないでしょうか。
 「上には上がある」ということは、常にもっと上に行ける可能性があるということです。
 進歩できるということは幸せなことです。生涯、進歩の喜びを感じながら、少しずつ幸せになっていけるといいのではないでしょうか(幸せへの道に終点はない)。

 お金や物などはある程度あれば、「これでよし」「もう十分」などと考えたほうがいいでしょう(足るを知る)。
 自身の成長幸福度などは、「まだ上がある」「これからも進歩していける」などと考えられるといいでしょう。
 「上には上がある」ことをわかった上で、足るを知り、進歩の道を歩んでいけるといいでしょう。

 幸せへの登り道に終わりはないような気がします。
 生きている限り、少しずつ幸せになっていけたら、とても幸せなのではないでしょうか。

「比較」に関する名言

  『人は人我は我』

  『彼も人なり、我も人なり』

  『比較する見方にとらわれるブタは「もっと」を求めつづける』 小泉吉宏

  「世界に一つだけの花」 『僕ら人間は どうしてこうも比べたがる?』



   

ことわざ・格言などの名言集

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ