『友人や会社の同僚による嫉妬や中傷、
嫌がらせなどはよくあることです。
こんな状態のときこそ、
もっとも必要なのが鈍感力です』


渡辺淳一 「鈍感力」より

人からイヤなことをされても、何も感じないかのように
平然としていられるようになれたらいいのでしょう

幸せのヒント 「相手にしない、鈍感力?

 『不当な非難は、しばしば偽装された賛辞であることを忘れてはならない。
  死んだ犬を蹴飛ばすものはいないことを思い出そう』 D・カーネギー

 嫌がらせに過剰反応してしまうのは、相手の“思うツボ”でしょう。

 『批評にたいしては、われわれは防御することも抵抗することもできない。
  われわれはそんなものは頓着せず、行動することが必要だ。
  そうすれば批評はしだいにこちらに頭をさげてくる』 ゲーテ

 『中傷誹謗に対する最善の返答、
  それは黙々と自己の義務を守ること』 ワシントン

 嫌がらせをするような人は「相手にしない」で、自分がすべきことをちゃんとしていればいいのでしょう。

 『幸福に暮らすことが最高の復讐である』 スペインのことわざ

 『さまざまな不快感をのみ込み、無視して、明るくおおらかに生きる、
  そんな鈍感力を身につけた人が、集団の中で勝ち残る』 渡辺淳一

 ちょっとぐらい不快なことあっても(ある意味、鈍感に)、明るく、幸せに暮らせるようになれたらいいのではないでしょうか。

 世の中にはいろんな人がいます。嫌なことをする人もいるでしょう。
 そういう人の嫌な行為に傷つくのは相手の思うツボでしょう。
 そういうことで心を痛めやすい人は幸せに暮らすことは難しいでしょう。もっと鈍感になれるといいのでしょう。

 嫌なことをされた場合には、まず、「こういうこともある」「こんな人もいる」と現実を受け入れることで、少しでも心を落ちつけられるといいでしょう。
 そこで、「こんな人のために嫌な思いをするのは損だ」「まともに相手をするのはよそう」などと考えられるといいでしょう。
 そして、「こんな(人の)ことを考えるより、○○しよう」のように心を切り替えられるようになれば、過敏に反応しなくてすむようになるでしょう。

 単に鈍感な人は嫉妬の目のような小さいことには気づかないかもしれませんが、中傷や嫌がらせのようなことには気づくでしょう。本当の鈍感力(受け流す力?)がなければ傷つくことでしょう。
 むしろ、小さなことに気づけないために、問題を見過ごしてしまったり、問題が大きくなるまで気づかなかったりすることもあるのではないでしょうか。
 問題に気づきやすい繊細な人は、問題にうまく対処できる(やるべきことはやる。あとは、気になっても苦にしない)ようになれば、むしろ幸せになれる人ではないか、と思います。

 幸せになる考え方を身につけることで、嫌な人に対しては鈍感力を発揮できるようになるといいのではないでしょうか。


more hint! 「悪口・カゲ口に悩む
more hint! 「悩みや問題があっても幸せに暮らせるようになるために
more hint! 『鈍感力』渡辺淳一

   

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ