『悟りといふ事は
如何なる場合にも平気で死ぬる事
かと思って居たのは間違ひで、
悟りといふ事は
如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた』


正岡子規 (俳人・歌人)

幸せのヒント 「平気で、幸せに、生きる

不幸な状況の時にも、平気で過ごせる
幸せな状況の時には、大いに幸せを感じられる

ふつうの時には、けっこう幸せに暮らせる
悩みや問題があっても、それなりに幸せに暮らせる

 人生の中には、不幸な時も幸せな時もあるでしょう。
 誰でも、悩みや問題を抱えてしまうことはあるでしょう。
 如何なる場合にも、できる限り幸せに生きることができるようになれたら、理想(悟り?)なのかもしれません。

 死ぬ前に、「幸せな人生だった」と思えたら、幸せでしょう。
 そう思える人生だとしたら、その最中にもたくさん幸せを感じて生きられたほうがいいのではないでしょうか。

 平気で死ぬことも、平気で生きることも、ふつうの人には難しいことだと思います。
 それでも、できるだけ気分よく生活する中で、少しでも幸せを感じて生きられるようになれるといいでしょう。
 それが「幸せな人生だった」と、幸せな気もちで死んでいけることにもつながるのではないかと思います。

 “悟り”とは「まよいが解けて真理を会得すること」(広辞苑)。
 “悟り”というものがあるとしても、すべてに通じる悟りはないと思います。
 また、この悟りさえ得れば、もう不幸になることはなく、いつでも幸せでいられる、というような唯一の悟りはないと思います。一つの悟りだけで、ずっと幸せに暮らせるようになるとは思えません。

 さとりがあるとすれば、小さな悟りから大きな悟りまでたくさんあるのだと思います。
 それは、悟りというよりも、気づきや学びや知恵などといったほうがいいものがほとんどでしょう。その中には幸せになる方法幸せになる考え方も含まれているでしょう。

 「悟り(幸せに生きる知恵)」の中には、当たり前のことがけっこうあるような気がします。
 たとえば、「生きることには苦しみがつきもの」「人生ラクありゃ、苦もあるさ」とか「すべてのものには終わりがある」「出会いもあるし別れもある」「人は死ぬもの」「すべてのものは無常」とか「すべてのものには価値がある」「すべての人は貴重なんだ」「この世はすべて美しい」のようなもの。

すべてのものは好好 (なまけものの悟り方)

 私たち凡人には大きな悟りはできないのでしょう。
 ですが、たくさんの小さな悟り・知恵を身につけていくことで、幸せに生きられるようになっていけるといいのではないでしょうか。

「心構え」ことに関する名言

  『暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう』

  『雨が降れば傘をさす』 松下幸之助

  『正直は最善の策』『Honesty is the best policy』

  『(これからの人生で)今がいちばん若い』 



   

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ