『過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し』

「度を過ぎてしまったものは、
程度に達しないものと同じで、
どちらも正しい中庸の道ではない」(広辞苑)

幸せのヒント 「○○はいいこと、○○すぎは・・・

  考えるのはいいこと、考えすぎは苦悩の元
  まじめなのはいいこと、まじめすぎは楽しくない
  人に気を遣うのはいいこと、気を遣いすぎるのは気苦労の元

 悪いのは「すぎる」ことであって、「○○」はいいことです。
 ちょっと力を抜いて、いいことをできればいいのでしょう。
 幸せになるためには、心の余裕やゆとりが大切なのではないでしょうか。

 考えるのはいいこと、考え過ぎは苦悩の元。
 働くのはいいこと、働き過ぎると疲れ切ってしまう。
 頑張るのはいいこと、頑張り過ぎると無理になる。
 人に気を遣うのはいいこと、気を遣い過ぎると疲れてしまう。
 人の目が気になるのはしかたがない。でも、人の目を気にしすぎないほうがいい。
 愛するのはいいこと、愛しすぎは人を不幸にする。
 人の気もちを考えるのはいいこと、人の気もちを読み過ぎるとやれないことが多くなる。
 遊ぶのはいいこと、遊び過ぎると生活の中に問題が発生する。
 食べるのはいいこと、食べ過ぎは身体によくない。
 心配するのはいいこと、心配し過ぎると不安な気もちが強くなる。
 慎重なのはいいこと、慎重過ぎると臆病になる。
 幸せを求めるのはいいこと、求め過ぎると不幸になる。

 「○○」はいいことです。悪いのは「過ぎる」ことです。
 ○○過ぎて悪いことがあったからと言って、○○をすべてやめてしまうのはよくないでしょう。

 「過ぎ」の判断は、人それぞれで、難しいところです。
 「過ぎ」の一歩手前がいいことも多いでしょう。そういう場合には、自身の「過ぎ」に早めに気づいて、一歩戻れるといいのではないでしょうか。

 どこか(身体や心や人間関係など)に問題が生じた時には、「○○過ぎ?」と考え、そうだとしたら、少し休んだり、少し力を抜くことができたらいいのではないでしょうか。

more hint! 「○○はいいこと、○○すぎるのはよくないこと

「ことわざ・格言」の名言

  『人事を尽くして天命を待つ』

  『去る者は追わず、来る者は拒まず』

  『論より証拠』

  『禍を転じて福となす』

  『柳に風』



   

ことわざ・格言などの名言集

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ