『アイデア』 名言から学ぶ幸せのヒント テーマ別

 成功するためには、いいアイデアが必要なのかもしれません。

 『何事に対しても興味をもつことが、
  アイデアを生む第一歩なんだ』 本田宗一郎

 『心を刺激する物事を、さらに掘り下げよ。
  アイデアはそこから生まれる』 チャップリン

 『好奇心は、ダ・ヴィンチが成人してからも、
  彼の天才の源泉であり続けたのだ』 マイケル・J・ゲルブ

 『アイデアがたくさん次から次へと出てくる人は、
  欲望がたくさんある人とも言える』 小山薫堂

 物事への強い関心や興味や好奇心や欲望がアイデアを生む原動力なのでしょう。

 『必要は発明の母』 西洋の格言

 『不満は進歩の第一歩』 西洋の格言

 必要性や不満を感じることにヒントがあるのかもしれません。

 『アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ
  以外の何ものでもない』 ジェームズ・W・ヤング

 新しい組み合わせを考えれば、アイデアが生まれるかもしれません。

 『ほとんどすべての人は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だ
  というところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。
  いよいよこれからだというのに・・・』 エジソン

 『明確な目標を定めたあとは、執念だ。
  ひらめきも執念から生まれる』 安藤百福

 新しいアイデアはそう簡単には生まれないことが多いのでしょう。
 でも、あきらめずに一所懸命に求め続ければ、いつかきっと思いつくのではないでしょうか。

 『アイデアは、それを一心に求めてさえいれば必ず生まれる』 チャップリン

 『すべての大発見は、ひょいと思いついたということでは断じてなく、
  血のにじむような苦心努力をしているところへ、
  インスピレーションとして与えられるものです。
  ただの思いつきで、できるようなものは、世の中に一つもない』 アインシュタイン

 『ひらめきは、それを得ようと長い間、
  準備、苦心した者だけに与えられる』 パスツール

 アイデア発想に苦心を重ねているから、ふとした瞬間にひらめくことがあるのです。

 『私は発想に行き詰まると、海辺や川に釣り糸を垂れに行く。
  波や風や光からアイデアが釣れるからだ』 エジソン

 『自分の最もすぐれた考え方は、すわっているときでなしに、
  歩いているときに現われてきた』 カント

 『時々、機会を見つけて外出しなさい。そして、リラックスしよう。
  外から帰ってくると、あなたの判断はより確かなものになります。
  いつも仕事にへばりついていると、
  あなたは判断力を失ってしまいます』 レオナルド・ダ・ヴィンチ

 リラックスしているとき、しかも一人でいるときに、突破口になるようなアイデアが浮かんだ経験をもつ人は多いでしょう。

 『アイデアは「人」そのものだ』 小山薫堂

 『アイデアは、人間である。
  すぐれたアイデアは、すぐれた人間から生まれる』 本田宗一郎

 アイデアはその人の人間性を反映するのでしょう。自身の人間性を磨くことも大事なのでしょう。

 『発明は恋愛と同じです。苦しいと思えば苦しい。
  楽しいと思えばこれほど楽しいことはありません』 本田宗一郎

 苦心することはあっても、アイデアを生み出す過程を楽しめるようになれたらいいのではないでしょうか。

 抱えていた問題を解決できるアイデアが浮かんだ時に、「わかった!」「これでうまくいく」などと思い、うれしかったことがある、という人は多いでしょう。
 長く抱えていた問題や難しい問題の場合には、なおさらです。
 他の人が考えついていないような、オリジナリティがあったり、斬新だったりする、素晴らしいアイデアをひらめいた瞬間は、幸せな時です。

 いいアイデアが浮かぶことが(少)ないという人は、問題意識がないのか、すぐにあきらめてしまうのかではないかと思います。
 自分で問題を見つけ、改善しようとしなければ、アイデアの必要もありません。
 問題に気づけても、ちょっと考えただけでは、いいアイデアはなかなか浮かばないでしょう。

 いいアイデアを考えるための発想法はいろいろあるでしょう。
 また、いろいろな工夫を重ねる中で、いいアイデアが浮かぶこともあると思います。

 様々な問題解決を目指す中で、時折、アイデアが浮かぶ幸せを感じられるようになるといいのではないでしょうか。

記事
同じような日々から抜け出し、変化を生む5つのアイデア」(ライフハッカー)

more hint! 「アイデア発想法

    夢・目標に関する名言集

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ