『嫌な人はいい教師』 名言から学ぶ幸せのヒント テーマ別

 『人生は学校であり、厄介な人は教師である』 マーク・ローゼン

 『厄介な人のおかげで、わたしたちはみずからについて学び、
  むずかしい問題と取り組み、苦い真実と向き合うことができる』 マーク・ローゼン

 『性に合わない人たちとつきあってこそ、
  うまくやって行くために自制しなければならないし、それを通して、
  われわれの心の中にあるいろいろちがった側面が刺激されて、
  発展し完成するのであって、やがて、
  誰とぶつかってもびくともしないようになれるわけだ』 ゲーテ

 厄介な人・自分とは合わない人・嫌な人とのつきあいに苦労している時には、何かを学び、成長するためのいい機会、と考えられるといいのでしょう。

 『我が気に入らぬことが、我がためになるものなり』 鍋島直茂

 『不愉快を感ずることもわれわれは自分の役に立てねばならない。
  それも生の一部分、いや、大部分なのであるから』 ゲーテ

 自分の心に嫌な感情を湧いた場合には、何かしら自分の心の中にも問題があるのではないでしょうか。
 同じことがあっても心を乱されない人もいるはずです(できた人/悟った人など)。

 『わたしはいつもわたしの敵の価値に注意を向けてきた。
  そしてそのことから利益をうけた』 ゲーテ

 『いまは理解できなくても、
  将来厄介な人のありがたさがわかるはずである』 マーク・ローゼン

 自分を育てようという姿勢で取り組めば、何かしら学べることがあるのではないでしょうか。

 『人間は、みんな、人間関係を修行するために、
  この世の中に生まれ出てきている』 斎藤一人

 『我以外皆我師』 吉川英治

 人との関係の中から様々なことを学びながら、人間として少しずつ成長していけたらいいのでしょう。
 イヤな人は「いい練習相手」とも考えられるでしょう。

 『成功の最大の秘訣は、他人や状況に振り回されない人間になる、
  ということだ』 アルベルト・シュバイツァー

 人間関係で悩み苦しまないようになり、人に左右されない自分になれたらいいのではないでしょうか。

記事
嫌なヤツを見極め、対処する方法」(ライフハッカー)
アイツのせいで辞めたくなる!仕事の嫌な縁、どう考える?」(幻冬舎plus)


困らせてくれてありがとう』マーク・I・ローゼン

more hint! 「嫌な人への対処法を身につける

    人間関係に関する名言集

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ